2008年06月14日
クレーコート(HAR-TRU)
チーム一丸となって臨んだAチーム(仮名)との試合が終わりました。
結果、2-3で惜敗…。
僕は勝ちましたがチームはこれで2敗目です。プレーオフ進出が早くも厳しくなってきました。
あちらのホームコートで、スペルが正しいかは良く分かりませんがHAR-TRUと呼ばれる緑色のクレーコートでの試合。
アメリカではとてもポピュラーですが日本ではこのサーフェスは見たことがありません。
クレーなんですが日本の運動場クレーコートや、砂入り人工芝と比べて足のスライド幅が随分少ない気がして何度かつんのめりそうになった経験があります。
普段の練習コートがハードコートということもあって、輪をかけて慣れるまで時間がかかります。
最近、ボールの回転が殺される日本の砂入り人工芝に対して否定的な意見が増えているとネットで見ましたが、確かにこちらのクレーは、
球足は遅く、トップスピンはしっかり跳ね、スライスはすべると言うかやや止まる感じの軌道になり、サーフェスの特徴がはっきり伝わってくる感じがします。
うちのチームではケビンがこのコートが大好きだと常々言っています。確かにテニスの醍醐味って感じで面白いんですが、、、
30過ぎて3セットも走り回って打てません
。
Aチームはさすがホームコート
だけあって皆クレーになれてる感じでした。
僕の対戦相手もフォア、バックともにトップスピンの効いたよく弾む球を打ってくるタイプでなかなか攻めさせてくれません。
何度か若干浅くなったところを叩くいつもの攻めをやってみたんですが、これもサーフェスのせいか、自分がビビッてたのか、決まったと思った球にギリギリラケットが届いて返ってきます
。
そうこうしているうちに徐々にミスがかさんできたので立ち位置ベースラインから大分下がった位置に変え守備的に打ち合う作戦に切り替えましたが、上手く行きました。強打にこだわってたらそのまま自滅してたと思います。
ただいつもよりも走ったせいで第2セットで左足が若干肉離れ気味になり、もつれにもつれてましたが何とか勝った、という感じです。7-6,7-6、2時間半くらい。
やっぱりさくっと終わるハードコート
がいいです。「フレンチオープンのプロはしんどいだろーなー」とちょっと試合中に考えたりしました。
一点クレーのいい点として、ボールの跡がはっきり残るし、オンラインの時はバウンドが変わるので個人的には誤審の少ない比較的フェアな試合内容になりやすいと思ってたんですが、今回はうちのチームに気合が入りすぎていたせいか、他のコートではいろいろと口論が巻き起こる全体的に荒れた内容になりました。
不思議なもので先に食ってかかった方が負ける、という法則がありました。
残念だったのはクレー好きのケビンで、6-2, 4-0 (40-15)と大量リードで放ったセンターへのサーブ
(とても得意)をフォルトとコールされ、競ってる展開でもないのになぜか我慢できず相手と口論
してしまい、そのまま怒りで平常心を失って結局6-2, 6-7, 0-1という大逆転負け喫してしまいました
。
彼は普段とてもいいやつなんですが、弁護士という職業柄か練習でも試合中の微妙なコールにはかなり強く抗議する癖があるのが残念です。
サービスエース一本を諦めていれば彼もチームも勝てたはず、ということで本人も後で猛反省していました。聞けば試合中ずっと妙な動きや発言を繰り返してたことがケビンは気になっていたらしく、サーブの誤審(疑惑)で我慢できなくなったそうです。
まぁ次があるさ。
左足の様子がおかしいので、ジョンが帰ってくる来週は練習も試合もダブルスをやらせてもらえるようキャプテンにはお願いしてきました。
来週はネットでがんばります
!
チーム成績 個人成績(S:シングルス、D:ダブルス)
×2-3 ×6-7,4-6(S)
○3-2 欠場
○5-0 ○6-0,6-2(D)
○4-1 ○6-1,6-1(S)
×2-3 ○7-6,7-6(S)
結果、2-3で惜敗…。
僕は勝ちましたがチームはこれで2敗目です。プレーオフ進出が早くも厳しくなってきました。
あちらのホームコートで、スペルが正しいかは良く分かりませんがHAR-TRUと呼ばれる緑色のクレーコートでの試合。
アメリカではとてもポピュラーですが日本ではこのサーフェスは見たことがありません。
クレーなんですが日本の運動場クレーコートや、砂入り人工芝と比べて足のスライド幅が随分少ない気がして何度かつんのめりそうになった経験があります。
普段の練習コートがハードコートということもあって、輪をかけて慣れるまで時間がかかります。
最近、ボールの回転が殺される日本の砂入り人工芝に対して否定的な意見が増えているとネットで見ましたが、確かにこちらのクレーは、
球足は遅く、トップスピンはしっかり跳ね、スライスはすべると言うかやや止まる感じの軌道になり、サーフェスの特徴がはっきり伝わってくる感じがします。
うちのチームではケビンがこのコートが大好きだと常々言っています。確かにテニスの醍醐味って感じで面白いんですが、、、
30過ぎて3セットも走り回って打てません

Aチームはさすがホームコート

僕の対戦相手もフォア、バックともにトップスピンの効いたよく弾む球を打ってくるタイプでなかなか攻めさせてくれません。
何度か若干浅くなったところを叩くいつもの攻めをやってみたんですが、これもサーフェスのせいか、自分がビビッてたのか、決まったと思った球にギリギリラケットが届いて返ってきます

そうこうしているうちに徐々にミスがかさんできたので立ち位置ベースラインから大分下がった位置に変え守備的に打ち合う作戦に切り替えましたが、上手く行きました。強打にこだわってたらそのまま自滅してたと思います。
ただいつもよりも走ったせいで第2セットで左足が若干肉離れ気味になり、もつれにもつれてましたが何とか勝った、という感じです。7-6,7-6、2時間半くらい。
やっぱりさくっと終わるハードコート

一点クレーのいい点として、ボールの跡がはっきり残るし、オンラインの時はバウンドが変わるので個人的には誤審の少ない比較的フェアな試合内容になりやすいと思ってたんですが、今回はうちのチームに気合が入りすぎていたせいか、他のコートではいろいろと口論が巻き起こる全体的に荒れた内容になりました。
不思議なもので先に食ってかかった方が負ける、という法則がありました。
残念だったのはクレー好きのケビンで、6-2, 4-0 (40-15)と大量リードで放ったセンターへのサーブ



彼は普段とてもいいやつなんですが、弁護士という職業柄か練習でも試合中の微妙なコールにはかなり強く抗議する癖があるのが残念です。
サービスエース一本を諦めていれば彼もチームも勝てたはず、ということで本人も後で猛反省していました。聞けば試合中ずっと妙な動きや発言を繰り返してたことがケビンは気になっていたらしく、サーブの誤審(疑惑)で我慢できなくなったそうです。
まぁ次があるさ。
左足の様子がおかしいので、ジョンが帰ってくる来週は練習も試合もダブルスをやらせてもらえるようキャプテンにはお願いしてきました。
来週はネットでがんばります

チーム成績 個人成績(S:シングルス、D:ダブルス)
×2-3 ×6-7,4-6(S)
○3-2 欠場
○5-0 ○6-0,6-2(D)
○4-1 ○6-1,6-1(S)
×2-3 ○7-6,7-6(S)
コメント
この記事へのコメントはありません。